そしてそして...
続いてやって来たのは勝田貴元 選手!
↓まずはウォームアップランから。


↓続いてレースシーンはこちら。

昨年のラリージャパンでは、見事に3位表彰台を獲得。
今年はSS2でのクラッシュで大きくタイムロスしてし
まい、残念ながら早々に上位争いから離脱してしまい
ました。


岡崎のSS11&12でのタイムは6位&7位で共に振いません
でしたが、今回のレースでは合わせて10ステージでベスト
タイムを記録するほどの猛追を見せてくれました!
そして...
続いてやって来たのはフォードのタナック選手。
↓まずはウォームアップランから。


他の選手よりも一段と気合の入ったドリフトで、スタート
前から観客を沸かせてくれましたよ。
↓続いてレースシーンはこちら。

昨年のラリージャパンでは2位となり、優勝のヌービル
と共にヒョンデのワンツーフィニッシュとなりましたが、
今年は終始精彩に欠ける走りのように感じました。


ちなみに今年フォードに移籍したばかりのタナックですが、
来年はヒョンデからの参戦が決まっており、わずか1年で
出戻りですね。
来年ヒョンデは再びヌービルとタナックの強力コンビとなり、
トヨタ勢は苦戦を強いられそうですね。
つづく。
待ちに待ってたWRCが今年も日本にやって来ました!
去年は豊田スタジアムのサービスパークとリエゾン区間での
走行は見られましたが、今度はレースの本気モード走行をこ
の目で見たくて岡崎でのSS11&SS12を観戦しました。

観戦エリアがいくつかあってどこで見る迷いましたが、一番
長い時間走行シーンが見られるスタート地点でスタンバイし
ました。

まず最初にやって来たのがヒョンデのヌービル選手。
昨年のラリージャパンでは見事優勝しましたが、今年は前日
のレースでコースオフ。
dayリタイヤとなってしまい優勝争いからは脱落ですね。
スタート地点の手間にはタイヤをウォームアップするための
走行エリアがあり、各車ドリフトしたりしてタイヤを温めて
スタートに備えます。
↓ヌービルのウォームアップ走行。


タイヤの焦げた匂いやオイル匂い、そしてマフラーからの爆音
でテンションも爆上がりですね!
そしてレーススタート!



スタートしてすぐに大小2つのパイロンをぐるっと回るんですが、
そのパイロンに岡崎特産の八丁味噌の味噌樽(本物)を使用して
いるのがミソです。味噌だけに...(笑)
つづく
朝晩は空気がぐっと冷え込み、冬の気配を感んじる時期に
なってきましたね。
そろそろコタツでも出そうか、と考え始めた今日この頃です。
最近はずっと仕事が忙しくて、どこへも出掛けられなかったん
ですが、来月はまたWRCが地元で開催されるので、息抜きに
観戦にいこうかと思ってます。
さてさて、今回は久しぶりに寧々さんの登場です。
寒くなってくると寧々さんのタイツが恋しくなってきますね。笑






前回からの続き。
ローダウン&ツラ出しの成果を発表!
まずは車高の落ち具合から...

フェンダーの隙間はフロント&リアともに指2本分くらい。
落ち幅はフロント2-2.5cm、リア3-3.5cmといったところでしょうか。
全体から見るとこんな感じ。

リアの腰高感が解消されていい感じ♪
サスが馴染めばもう少しダウンすることでしょう。
次にツラ出し具合はこんな感じ。

車検のことを考えたら、安パイにフロント10mm、リア12.5mmにする
ところですが、F12.5mm & R15mmで冒険した結果、車検はおそらく
NGでしょう(笑

とりあえず、納車時から一番気になっていた部分が解消され満足です。
でも今回の変更点を、身の回りの誰にも気付いてもらえなかったのは
淋しい限りですね(笑
前回からの続き。
毎度のことですが、納車後に最初に行うルーティンがローダウン&
ツラ出し。

見ての通り、純正状態はリアの腰高感のせいで全体がアンバランスで
折角のスタイルをスポイルしていると思います。

フェンダーの隙間はフロント指3本、リア指4本。
この隙間を指1.5-2本くらいにしたいところ。

フェンダーから奥まった位置にあるタイヤも何とかしたいですね。
純正のDCC機能はそのまま活かしたいので、ダウンサスでちょいロー
ダウンして、スペーサーでツライチにしていきます。

ダウンサスはEibach(アイバッハ)のプロキット。

スペーサーはiSWEEPをチョイス。
フロントは12.5mm、リアは15mmです。
スペーサーの厚み分のロングボルトへの変更も必須ですね。
今回はSchraube(シュラウベ)のラグボルト(黒)に交換です。

まずはスプリング交換から。

そしてスペーサー装着。
交換直後の感想としては、乗り心地がかなり硬くなった印象。
DCCをコンフォートにしても伝わるショックは強めですね。
サスが馴染んできたら多少は改善されるかもしれませんが...
外観のバランスは希望に近い形になったかなと思います。
あとは300kmほど慣らしで走ったらアライメント調整です。