fc2ブログ

ラリージャパンに行ってきたよ!その2

午後は豊田スタジアムのサービスパークから岡崎SSの会場へ移動。
岡崎のSS13, SS14は乙川の河川敷で行われるスーパーSSレース。

SSのチケットは持ってないけど、もしかしたら遠くからでも観戦でき
るかも...と淡い期待を持ってましたが、見られそうな道路やエリアは
完全封鎖で、何人たりともタダでは見せないぞ!という運営側の意気
込みが感じられました(笑



20221112_016

という訳でSS観戦は諦め、「おかざきクルまつり」の会場を少し見学
して、リエゾン移動して来るラリーカーを見るため、周辺をぐるぐる
徘徊しました。

リエゾンのルートは公表されてないので、SS会場付近の通行止め道路
からルートを逆算して、通りそうな道路を割り出します。
地元民の地の利を活かし、通過予定の30分前には良さげな場所を確保
できました。



20221112_017

先陣を切って、フォードのG.グリーンスミス選手がやってきました。



20221112_018

先頭のこの車両だけ白バイが先導してました。
それにしてもすごい人だかりですよね。



20221112_019

次にやってきたのはトヨタのヤリス。
ちなみに前を走るバイクは一般車で先導ではありませんよー。
みんなに注目されて、さぞかし緊張したことでしょう(笑



20221112_020

そのヤリスをドライブするのは、勝田貴元 選手。
翌日の最終日には、なんとっ3位に浮上!
地元で表彰台に立ててよかったですね。

今回は粘りの走りでしたが、来年は攻めた走りで表彰台に立つ姿が
見たいです!



20221112_021

次に、ヒョンデ I20とフォード プーマの2台がランデブー走行でやって
きました。



20221112_022

i20をドライブするのはO.タナック選手。
小窓から手を出して声援に応えてくれました。

彼がヒュンダイをドライブするのは今季限りとのことですが、来季は
フォードへ出戻りでしょうか?



20221112_023

タナック選手の後ろを走るのは、フォードのC.ブリーン選手。
来季はヒョンデへの移籍が発表されましたね。



20221112_024

続いてやってきたのは、2021年チャンプのS.オジェ選手。
ローブと並ぶWセバスチャンの一人です(笑



20221112_025

カーナンバー1が眩しいですねー。
レジェンドドライバーが間近で見られるなんてホント感激です!

来季はオジェ選手と勝田選手が同じ車をシェアすることが発表された
ので、来年は日本でオジェ選手の走りを見られない可能性も。
今回はパンクで不運続きだったので、来年リベンジして欲しいですね。



20221112_026

お次は、今年最年少でドライバーズタイトルを獲得したK.ロバンペラ
選手がやってきました。



20221112_027

今回は序盤からタイヤのトラブルに悩まされ、本気の走りではなかった
と思うので、来年はぶっちぎりの王者の走りを見たいですねー。



20221112_028

お次は、今回優勝したヒョンデのT.ヌービル選手がやってきました。



20221112_029

あれっ?よく見るとスマホ片手にドライブしてないですか?
リエゾン区間はその国の交通ルール厳守のはず。
道交法違反で切符を切られなくてよかったですねー(笑



20221112_030

右のドアミラーが失くなってるのは攻めた走りの証拠。
今大会では終始安定した速さを見せてくれました。
来年はヒョンデのエースドライバーとしての活躍にも期待です。



20221112_031

ラリー2のシュコダのマシンの影に隠れてやってきたのは...



20221112_032

今大会、途中までトップを快走していたE.エバンス選手。
彼も他のトヨタのドライバー同様にタイヤに泣かされました。

ピレリのタイヤってF1でもあまりいい評判を聞きませんが、WRCでも
イマイチの評価。
日本のタイヤメーカーは参加しないのかな?

この後のSS13はディレイの後、キャンセル。
SS14のスタートは日暮れ近くで、砂埃もひどかったので観客はちゃんと
見られなかったんじゃないかな。

ちなみにSS13がキャンセルになったのは、乙川に車が落ちる事故を想定
して、急遽、岡崎消防署に潜水士を要請したためだとか。

今回、愛知では初めてのWRC開催で、運営側の不備がいくつかあったので、
来年は安全でスムーズな開催を望みたいですね。

そして、来年こそはチケットを手に入れて、ぜひSS観戦したいですね。

ラリージャパンに行ってきたよ!

WRCが12年振りに日本にやってきました!

新型コロナの影響で20年、21年と2年連続でキャンセルになってしまった
ので、待ちに待っての開催です。

それも地元愛知での開催とあっては行かない訳にはいきませんっ。


20221112_001

11月12日 ラリージャパン DAY3
SSのチケットは残念ながら入手できなかったので、豊田スタジアムの
サービスパークへGO!



20221112_002

ゲートをくぐると、正面には日本メーカーの歴代ラリーマシーンが...
ランエボ、インプ、セリカ、カローラ...どれも懐かしいですね。



20221112_003

今回、地元トヨタのヤリスをドライブするのは、
NO.1 前回(2010年)のラリージャパンの覇者であり、2021年チャンピオン
のS.オジェ選手と、NO.69 今年の選手権で最年少チャンピオンを獲得した
K.ロバンペラ選手...



20221112_004

そして、NO.33 この日午前のSSを終えて総合トップのE.エバンス選手、
NO.18 日本人ドライバーで愛知出身の勝田選手。


サービスパーク内をざっと一通り見たところで、一旦会場の外へ。
午前のSSを終えてサービスに帰ってくる車両を撮るため、スタジアム
前の交差点へ移動。
右折で一旦停止するところを狙います。



20221112_005

ポイントに着くと早速、勝田選手の車がやってきました。



20221112_006

よく見ると、どこかでぶつけたのでしょうか?
左フロントフェンダーが破損しているようです。



20221112_007

お次は、NO.8 ヒョンデのO.タナック選手。
2019年にトヨタでドライバーズタイトルを獲得し、その後ヒョンデに
移籍しましたが、そのヒョンデも今季限りとのことです。



20221112_008

続いて、NO.11 同じくヒョンデのT.ヌービル選手。
すぐ後ろには霊柩車とは.....
一般車と一緒に公道を走るリエゾン区間ならでは光景ですね。



20221112_009

そして、この時点で総合トップのNO.33 トヨタのE.エバンス選手。
ステアリングを抱えるようなアップライトなシートポジションは
独特なものがありますよね。



20221112_010

再びサービスパークへ戻って、ピット作業見学へ。
こちらはNO.11 ヒョンデのT.ヌービル選手の車両。
写真は撮れませんでしたが、ヌービル選手が目の前を通って手を振って
くれましたよ。



20221112_011

こちらはMスポーツ・フォードのサービス。
今回、フォードからの参加は2台。
ドライバーはNO.42 C.ブリーン選手とNO.44 G.グリーンスミス選手。



20221112_012

そしてトヨタのサービス。
見学の人の壁が何重にもできていて、写真を撮るのも一苦労しました。
こちらはNO.18 勝田選手の車。



20221112_013

そしてこちらは、NO.69 K.ロバンペラ選手の車。
今年のドライバーズタイトルを獲得し、このラリージャパンでも優勝を
期待されていましたが、この日最初のSS8でコースアウトによるタイヤ
交換で大きくタイムロス。
優勝争いから大きく後退してしまいました。



20221112_014

ピット作業を終え、NO.44 フォードのG.グリーンスミス選手が午後の
SS11へ向けて出発です。



20221112_015

トヨタの勝田選手もピット作業を終え、SS11へ出発!
一旦停止のところでドアを開けて手を振ってくれましたよー。

次回へ続きます。

11月11日は〇〇記念日

今日 11月11日は「ポッキー&プリッツの日」です。
1がポッキー&プリッツの形に似ていることが由来で、始まりは
平成11年11月11日からとのこと。

さて、今回この日を迎えるにあたって、実際にポッキーを作ってみ
ました。と、言っても食べられるものじゃなくて食品サンプル的な
模造品の方。

mizuho_po_221111_005

「おねがいティーチャー&ツインズ」にも縁深く、ストーリーにも
絡む重要アイテムと言ってもいいかもしれません。
ちなみに作品中では、それぞれポッチーとプリッチの名称で表現さ
れてたのは言うまでもありませんね。


pocky_221111_001

今回、用意する材料は樹脂粘土、竹串、絵具の3点です。
どれも100均ショップで手に入ります。

まず、樹脂粘土を適当な容器に移し、水を加えて1日ほど放置します。
乾燥しないようにラップは忘れずに!
粘土が柔らかくなってきたら絵具(今回はアクリル絵具を使用)を
加えて調色していきます。
更に粘土がドロドロになるまで水を加えて攪拌します。


pocky_221111_002

次にドロドロになった粘土を竹串に付ける、乾燥させるを繰り返し、
希望の太さになるまで少しずつ粘土層を重ねていきます。


pocky_221111_003

pocky_221111_004

途中の作業は割愛しますが、最終的には紙ヤスリで表面を滑らかにし、
太さを均一にします。
マストではないですが、今回は表面保護とツヤ出しのため水性ニスを
仕上げに使用しました。


mizuho_po_221111_001

mizuho_po_221111_003

mizuho_po_221111_004

mizuho_po_221111_002

撮影の小道具に本物のポッキーを使うと、チョコが手や服やらに付着
しちゃうことがあったんですが、模造品ならそんな心配もいりません。

「この後スタッフが美味しく頂きました」の注意書も不要ですね(笑


| ホーム |
Page Top↑
▲ Page Top